「学校でパソコンを使ったのが楽しかった!」
小学1年生の息子が、ある日そう言いました。
家でもお絵描きやプログラミングをやってみたいと話し、iPadだけでなくPCにも興味津々。
親としては、せっかく芽生えた好奇心を大切にしたい。
ただ、子供にPCを使わせるとなると、安全性や使いすぎの管理が気になりますよね。
そこで今回はWindows PCを子供に使わせてあげるためにも必要な
子供専用のMicrosoftアカウントを作成する手順をまとめました。
13歳未満の子供でも子供用Microsoftアカウントは作成可能です。画像付きで解説しているのでママやパパも進めやすいと思います、ぜひ参考にしてみてください。
子供用Microsoftアカウントの作成手順
子供用Microsoftアカウントの作成手順は以下。
- 保護者用のMicrosoftアカウントを用意
- Microsoftファミリー設定にアクセス
- 子供用アカウントを作成
1. 保護者用のMicrosoftアカウントを用意
子供用アカウントを作成するには、保護者がすでにMicrosoftアカウントを持っている必要があります。
アカウントをまだ持っていない場合は、以下で新規作成できます。
Microsoftアカウントの作成ページ
2. Microsoftファミリー設定にアクセス
Microsoftファミリー設定ページにアクセスし、保護者のアカウントでサインインします。
3. 子供用アカウントを作成

「家族のメンバーを追加」 をクリック

「メンバー」を選択して「次へ」をクリック

「アカウントを作成する」をクリック

メールアドレスを入力
※子供用に作成したGoogleのメールアドレス等でも可能

パスワードを入力

子供の名前を入力

子供の生年月日を入力

メールアドレスに届いたコードを入力して「次へ」をクリック

この後、親のMicrosofアカウントでログインするよう促されます。ログインしたら同意画面が表示されます。

署名欄に親の名前を入力したら「同意します」をクリック。このとき「名前」に表示されている親の名前を入力しますが、名字と名前の間の半角空白も含めて一致するように入力してください。

「続行」をクリック

これでアカウントの作成が完了です!
保護者のアカウントと連携させます
ファミリーメンバーとして追加することで、子供の利用状況の確認や一部機能の制限も可能になります。
ぜひ活用してみてくださいね。
子供に安心してPCを使わせるために
アカウントの作成ができたら、次は子供が安全に使えるように設定を整えていきましょう。
- Webサイトの制限設定
- 画面の使用時間管理
- おすすめの学習・お絵描きアプリ紹介
今後、こうした内容も順番に記事にしていく予定です。お楽しみに!