oogleアナリティクス4(GA4)では、ユーザーの行動を「イベント」として計測します。
ページを見た、ボタンをクリックした、商品を購入した――こうした行動を正しく把握することで、サイトの改善や成果の最大化につなげることができます。
ただ「イベント」や「パラメータ」という言葉を聞くと、少し専門的で難しそうに感じるかもしれません。
私も最初は戸惑いましたが、仕組みを理解するとレポートの見方がぐっとわかりやすくなりました。
この記事では、GA4のイベントとパラメータの基本をわかりやすく解説します。
イベントってなに?
GA4では、ページビュー(ページの表示)やクリックなど、ユーザーの行動を「イベント」と呼びます。
例えば、ユーザーがWebサイトにアクセスすると「page_view」というイベント名で自動的に計測されます。
その他にも、リンクのクリックや購入完了などを任意のイベント名で計測することが可能です。
こうしたイベントを組み合わせることで、ユーザーがどんな動きをしているのかを可視化できます。
コンバージョンってなに?
コンバージョンとは、サイトにおける「成果」を意味します。
例えば「会員登録」「購入」「資料請求」など、ビジネスの目的に直結する行動を指します。
GA4ではイベントをコンバージョンに設定することで、成果につながる行動を重点的に分析できます。
イベントの種類
イベントは4種類あります。
- 自動収集イベント
- 拡張測定機能
- 推奨イベント
- カスタムイベント
これらを使い分けることで、サイトの目的に応じた柔軟な計測が可能になります。
1. 自動収集イベント
GA4が自動で計測してくれる基本的なイベント。
例:page_view
(ページ閲覧)、first_visit
(初回訪問)
2. 拡張測定機能
設定を有効にすると自動で取得できるイベント。
例:スクロール、ファイルのダウンロード、外部リンクのクリック
3. 推奨イベント
Googleが推奨するイベントで、レポートの分析に役立つよう定義されています。
例:purchase
(購入)、login
(ログイン)
4. カスタムイベント
自分で名前や条件を設定して計測するイベント。
例:特定のボタンをクリックした回数、フォームの送信
パラメーターってなに?
イベントは「行動そのもの」ですが、その行動に関連する追加情報を持たせるのが「パラメータ」です。
例えば「page_view」というイベントだけでは「どのページを見たか」はわかりません。
そこで「page_location(ページのURL)」「page_title(ページのタイトル)」といったパラメータが付随して記録されます。
つまり、
- イベント:何をしたか(例:ページを見た)
- パラメータ:その詳細情報(例:どのページを見たか)
という関係になります。
これを理解すると、GA4のデータをより深く活用できるようになります。
まとめ
GA4では、ユーザーの行動を「イベント」として計測し、詳細情報は「パラメータ」で補足します。
この仕組みを理解すると、どんなユーザーがどのように行動しているのかが一目でわかるようになります。
レポートを正しく読み解くために、イベントとパラメータの基本をぜひ押さえておきましょう。