シンママQAエンジニア|GA4初期設定

QAエンジニア

Googleアナリティクス4(GA4)は、Webサイトやアプリのユーザー行動を分析するための必須ツールです。
しかし初めて触れると「プロパティって何?」「データストリームってどういう役割?」と疑問に感じることが多いのではないでしょうか。
私も最初は難しそうに見えて戸惑いましたが、仕組みを理解すれば思ったよりシンプルでした。
この記事では、GA4の基本構成からプロパティ・データストリームの役割、そして初期設定の流れをわかりやすく解説します。

事前準備

GA4を設定するには、まず Googleアカウント が必要です。
持っていない方は先に作成しておきましょう。

GA4の構成

GA4は「アカウント」「プロパティ」「データストリーム」という3つの階層で構成されています。

  • アカウント … 管理の最上位。会社や事業単位で作成します。
  • プロパティ … 計測対象のWebサイトやアプリをまとめる「箱」。
  • データストリーム … 実際にデータを送信する仕組み。

この3階層を理解しておくと、設定がスムーズになります。

プロパティってなに?

プロパティとは「箱」です。
GA4においてレポートを表示するために用いられ
主に計測対象のWebサイトやモバイルアプリの設定を行う階層です。

データストリームごとに計測されたデータを集約してレポートに表示する方法として

  • データの保持期限
  • フィルタの設定
  • データ削除
  • Google広告との連携
  • BigQueryにデータをエクスポート
  • コストデータやオフラインデータのインポート

など各種設定を行います。

WEBサイトとモバイルアプリのデータを統合して計測する場合は、同一のプロパティに各データストリームを設定する必要があります。

データストリームってなに?

データを計測するために用いられる階層。
GA4にデータ送信するためのインターフェースです。
自社のWEBサイトやアプリで訪問してきたユーザー行動を、データストリームを介してGA4にデータを送信します。

データストリームには「ウェブ」「iOSアプリ」「Androidアプリ」の3種類があります。
1つのGA4プロパティに対して複数のデータストリームを作成できます。

GA4設定の流れ

GA4の初期設定は次の3ステップで完了します。

  1. Googleアナリティクスのアカウントとプロパティ作成
  2. プラットフォームの選択とデータストリームの設定
  3. 計測タグをWEBサイトに設置

1. Googleアナリティクスのアカウントとプロパティ作成

Googleアカウントにログインしている状態でGoogleアナリティクスのサイトにアクセスします。

Google Analytics  |  Google for Developers
Google アナリティクスをデジタル戦略の調整やキャンペーンの最適化に活用し、自社のオンライン プレゼンスをさらなる高みへ導きましょう。
項目設定値
アカウント名サイト名や企業名等を設定
プロパティ名サイト名やサイトのURL等管理しやすい名前
レポートのタイムゾーン日本
通過日本円
業種、ビジネス規模、利用目的任意で選択

利用規約に同意して作成完了です。

2. プラットフォームの選択とデータストリームの設定

WEBサイトを計測する場合は「ウェブ」を選択してください。

データストリームの設定は以下の通り

  1. 「ウェブサイトのURL」に計測するサイトのURLを入力
  2. 「ストリーム名」にサイト名を入力
  3. 「拡張測定機能」が「オン」になっていることを確認
  4. 「ストリームを作成」をクリック

データストリームが作成され「測定ID」が表示されるのでコピーしておきます。
計測タグをWEBサイトに設置する際利用します。
測定IDは管理画面の「プロパティ」>「データストリーム」で作成したデータストリームをクリックするといつでも確認可能です。

3. 計測タグをWEBサイトに設置

計測タグをWEBサイトのHTMLに設置します。

方法は2種類

  1. 直接Webサイトへ計測タグを設置する方法
  2. タグ管理ツール「Googleタグマネージャー」を利用して設置する方法

本サイトでは「2.タグ管理ツール「Googleタグマネージャー」を利用して設置する方法」をおすすめしています。

メリット等はこちらの記事を参考にしてください。

まとめ

Googleアナリティクス4(GA4)の初期設定は、プロパティの作成・データストリームの設定・測定IDの設置が基本ステップです。
正しく設定すれば、ユーザー行動をより詳細に分析でき、効果的なサイト改善につながります。
QAの現場でもぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました