シンママQAエンジニア|Googleタグマネージャーの基本と導入方法

QAエンジニア学習記録

Webサイトの運用に関わっていると「タグ」や「タグマネージャー」という言葉を耳にすることが増えてきます。
特にアクセス解析ツールのGoogleアナリティクスや広告の効果測定を行う際には、正しくタグを管理することがとても大切です。
でも「タグって何?」「どうやって設置するの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
私も最初は難しそうに感じましたが、実際に使ってみると便利で効率的に運用できるツールだと実感しています。
この記事では、タグの基礎知識からGoogleタグマネージャー(GTM)の導入手順までを、わかりやすく解説します。

そもそもタグってなに?

Googleアナリティクスや広告(Google、Yahoo、Facebookなど)を使うとき、それぞれの管理画面からコードが発行されます。
このコードをWebサイトのソースコードに直接記載することで、ユーザーの行動を計測できるようになります。

このコードのことを「タグ」と呼びます。
「<>」で囲まれたテキストで、Webサイトに設置する小さな部品のようなものです。

タグマネージャーってなに?

タグマネージャーは、Webサイトやアプリに埋め込むタグを一元的に管理できるツールです。
最初に「スニペット」と呼ばれるタグマネージャー専用のタグを全ページに設置しておけば、その後はサイトのHTMLを直接修正しなくても、管理画面からタグの追加や変更ができます。

つまり、一度導入すればエンジニアに毎回依頼しなくても運用できる、とても便利な仕組みです。

タグマネージャーを使うメリットは?

WEBサイトにタグを設置するためにはWEBサイトを構成するHTML上にコードを追加する必要があります。
そのため直接WEBサイトにタグの追加や変更をする場合、都度開発エンジニアに依頼する必要があります。
追加や修正が発生した場合、計測タグを設置した全てのページを修正する必要もあります。

それに対しタグマネージャーを用いる場合、HTML上にタグマネージャーのタグのみ設置するだけで済みます。
タグの追加や変更はタグマネージャー(ツール)上で修正可能で、全てのページへ反映されます。
都度開発エンジニアに依頼する必要がありません。

他にも、GA4以外の計測タグもタグマネージャーで管理できます

タグマネージャーを使うには?導入手順

ここからは実際にGoogleタグマネージャー(GTM)を導入する手順を紹介します。
GA4で発行される計測タグ(gtag.js)の代わりに
タグマネージャーの「スニペット」を実装すれば
以降はタグマネージャーのWEB管理画面で機能の追加や設定が行えます。

タグマネージャーのアカウント作成には「Googleアカウント」が必要です。

  1. Googleタグマネージャー(以降GTMと記載)のアカウント作成
  2. GTMのタグ(スニペット)をWEBサイトのHTMLに貼り付け
  3. Googleアナリティクス4の計測タグを設定
  4. タグを発火させるトリガーを設定
  5. プレビューモードでタグの発火を確認
  6. タグを公開

1. タグマネージャーのアカウント作成

Googleタグマネージャー にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
アカウント名やサイト名、利用する国を設定し、コンテナ名(設置するドメイン)とターゲットプラットフォーム(主に「ウェブ」)を選んで作成します。

項目設定値
アカウント名サイト名や企業名等を設定
利用する国を指定
コンテナ名GTMを設置するドメイン(サイト名)を指定
ターゲットプラットフォーム設置対象の種類を指定。主に「ウェブ」

利用規約に同意して作成完了です。

2. GTMのタグ(スニペット)をWEBサイトのHTMLに貼り付け

作成後に表示されるGTMのタグ(スニペット)をコピーし、WebサイトのHTMLに貼り付けます。
この作業はエンジニアに依頼すると安心です。

GTMの「管理」からタグを再度表示できます。

3. Googleアナリティクス4の計測タグを設定

  1. タグマネージャーの左メニューで「タグ」を選択
  2. 「新規」をクリック
  3. 左上のタグ名を入力
  4. 「タグタイプを選択する設定を開始…」をクリック
  5. タグタイプを選択
    • 「Googleアナリティクス」>「Googleアナリティクス:GA4イベント」をクリック
  6. 測定IDを追加
    • データストリームの測定IDを入力
  7. 「保存」をクリック

4. タグを発火させるトリガーを設定

トリガーとはGTMに登録したタグを発火させる条件です。

  1. タグマネージャーの左メニューで「トリガー」を選択
  2. 「新規」をクリック
  3. 「トリガータイプを選択する設定を開始…」をクリック
  4. トリガータイプを選択
    • 「ページビュー」を選択
  5. 「保存」をクリック

5. プレビューモードでタグの発火を確認

GTMには設定したタグが発火しているか事前に確認できる「プレビューモード」が備わっています。
設定したタグを実際のWEBサイトに反映させずに挙動を検証する機能です。
「プレビューモード」を使用するには「編集者」以上の権限が必要です。

権限は管理 > ユーザー管理 から確認できます。

  1. タグマネージャーの「ワークスペース」を表示
  2. 右上の「プレビュー」をクリック
    • 新規ウィンドウでTag Assistantの画面に遷移する
  3. 確認するサイトのURLを入力して「Connect」をクリック
    • 新規ウィンドウで確認するサイトが表示されます
    • 画面右下に「Debugger connected」と表示されることを確認してください
  4. Tag Assistantの画面に戻り「Connected!」と表示されることを確認
    • ここまではWEBサイトのタグの埋め込み確認
  5. Tag Assistantの画面に戻る
    • 「Summary」内の「Tag Fired」に作成したタグが表示されていれば正常に設定できています

GA4の「リアルタイムレポート」で計測されているか確認しましょう。

計測されていることが確認できたらプレビューモードを終了しましょう。
タグアシスタント画面の左上にある「×」ボタンをクリックしてください。

6. タグを公開

公開とは設定したタグをWEBサイトに反映させる機能です。
これを実施しないと、設定したタグがWEBサイトで発火しません。

  1. タグマネージャーの「ワークスペース」を表示
  2. 右上の「公開」をクリック
  3. 任意の「バージョン名」「バージョンの説明」を入力
    • 空欄でも公開可能ですが「GAタグ設置」等、後から何を公開したか履歴から確認できるように、わかりやすい名前や説明を入力しておきましょう
  4. 右上の「公開」をクリック

公開後のバージョンが表示されれば完了です。

7. GA4で計測データを確認

GA4の「リアルタイムレポート」で計測されているか確認しましょう。

まとめ

Googleタグマネージャー(GTM)は、Webサイトのタグ管理を簡単にする無料ツールです。
タグの追加や変更も管理画面からできるため、Web担当者やマーケターにとって効率的な運用が可能になります。
QAの現場でもデータ分析に役立つので、ぜひ導入を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました